代表紹介

海洋開発技術の国内外での
展開を活発化することを目指す。

代表挨拶

海洋開発は、海底油ガス田開発から洋上風力発電へと、私たちの生活に不可欠な資源エネルギーの上流部門として、世界的に益々重要な役割を担いつつあります。また、造船業は、世界的な厳しい競争に揉まれつつも、我が国の基幹産業として重要な産業であり、依然として私たちの社会で重要な役割を果たしています。
私は、東京大学船舶海洋工学科に進学して以来、約35年に亘り、我が国の造船・海運、世界の海洋開発技術に関する分野で様々な体験をしてきました。博士取得後、東海大学海洋学部に奉職し、以来、主として造船、海運、舶用機器、海洋土木といった海洋関連企業様に卒業生を輩出するための海洋技術教育に従事しながら、水中ロボットやサブシ―システム等の海中システム工学の研究に携わってまいりました。

近年、特に船舶海洋工学分野は、伝統ある分野でありながら、若者の工学離れや少子化といった社会的情勢の変化により、我が国では必ずしも人気のある分野とは言えない状況となっております。残念ながら、若手への技術継承や、新しい技術革新へのチャレンジ、海洋技術者の人材育成と供給、等々に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。世界的には、海洋技術に関連したベンチャー企業も多く、研究開発のビジネス化が盛んですが、その一方で、かつては世界をリードする船舶海洋工学の研究開発と人材供給を行っていた我が国で、その果実を産業として享受できない事態であることを肌で感じる場面が多くなってきたように思います。この現状は手遅れになる前に打破する必要があると強く認識しています。

そこで、これまでの知見と経験を活かし、海洋開発技術の国内外での展開を活発化することを目指し、海洋技術革新及び人材育成を目標としたベンチャーを起業しました。海中システムに関する自動化技術の応用に加え、海洋環境調査の自動化、海洋分野におけるカーボンニュートラルへの取り組みにも積極的に取り組みながら、日本の海洋産業の活性化に微力ながら貢献していく所存です。

Marin Innovation株式会社
代表 渡邉 啓介

代表学歴

1987年4月 東京大学理科Ⅰ類 入学
1991年3月 東京大学工学部船舶海洋工学科 卒業(工学士)
1993年3月 東京大学大学院工学系研究科修士課程船舶海洋工学専攻 修了(工学修士)
1996年9月 東京大学大学院工学系研究科博士課程船舶海洋工学専攻 修了(博士(工学))

代表経歴

2020年4月 ~ 現在 東海大学海洋学部海洋理工学科海洋理工学専攻教授
2015年4月 ~ 現在 横浜国立大学非常勤講師
2003年4月 ‐ 2020年3月 東海大学海洋学部航海工学科海洋機械工学専攻(旧船舶工学科)准教授
2010年10月 – 2011年5月 東京大学大学院環境海洋工学専攻特任研究員兼務
2008年11月 – 2009年10月 Acergyg S.A.(現Subsea7) Senior Engineering Specialist
1998年4月 – 2003年3月 東海大学海洋学部マリンデザイン工学科(旧船舶工学科)講師
1997年4月 – 1998年3月 東海大学海洋学部船舶工学科助手
1996年10月 – 1997年3月 東京大学大学院工学系研究科船舶海洋工学専攻助手

専門分野は船舶海洋工学、海中システム工学
制御工学、材料力学、海洋構造工学、振動工学、メカトロニクス実験、海洋実習、海底資源開発工学特論、海洋エネルギー工学特論 等の講義を担当。
日本船舶海洋工学会東部支部運営委員会委員、MTS Lifetime member, IEEE OES member等の学会活動に加え、国や地方自治体のいくつかの委員会委員にも任命されています。

受賞歴

2018年4月 Best Paper Award 、3rd International Conference on Environmental Sustainability, Development and Protection(ICESDP’18)、Hungary
2017年6月 Best Presentation Award、TransNav2017、 Poland
2005年12月 SI2005 ベストプレゼンテーション賞 計測自動制御学会、日本
1999年5月 日本造船学会賞、日本海事協会賞、日本財団会長賞、日本

最近の主な論文

2023年3月 Tank Experiment of a Seabed Walking Platform Model for Subsea Mining Exploration
Keisuke Watanabe
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life 9(4) 326-330
2022年6月 Development of a USV Testbed and Its Basic Trajectory Tracking Control
Keisuke Watanabe, Masatoshi Shimpo
Journal of Advances in A rtificial SUGISAKA MASANORI Life Robotics 3 36-40
2022年 カタマラン型USV開発のための実海域実験システムの構築
渡邉 啓介, 新保 雅俊
日本航海学会論文集 146 30-39
2022年 Biofouling Monitoring Experiments of Underwater Concrete Samples for Offshore Platform Cleaning Robot Development
Keisuke Watanabe, Hiroki Goda, Koji Harada
Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics 740-743
2020年3月 Development of a small tsunami shelter and its sea experiment of towing and drifting
K. Watanabe, S. Mizuno
TransNav 14(1) 75-81
2019年10月 Development of a floating LBL system and a lightweight ROV for sky to water system
Keisuke Watanabe, Koshi Utsunomiya, Kazumasa Harada, Qin Shen
OCEANS 2019 MTS/IEEE Seattle, OCEANS 2019
2019年10月 Experimental study on collision avoidance procedures for plastic waste cleaner USV
Kazumasa Harada, Keisuke Watanabe, Koshi Utsunomiya, Masatoshi Shimpo, Ren Jye Dzeng
OCEANS 2019 MTS/IEEE Seattle, OCEANS 2019
2019年10月 Basic research on application of LNG fuel to Japanese tuna longline fishing vessel and fish carrier
Keisuke Watanabe, Naomi Yoshida, Kazutaka Ookura, Akihiko Matsuda
OCEANS 2019 MTS/IEEE Seattle, OCEANS 2019
2019年4月 Benthos Sampling by Autonomous Underwater Vehicle Equipped a Manipulator with Suction Device
Yuya Nishida, Takashi Sonoda, Shinsuke Yasukawa, Jonghyun Ahn, Keisuke Watanabe, Kazuo Ishii, Tamaki Ura
2019 IEEE International Underwater Technology Symposium, UT 2019 – Proceedings
2019年4月 Development and Sea Trials of Vision-Based Control for Sampling-AUV
Shinsuke Yasukawa, Yuya Nishida, Jyonhyon Ahn, Takashi Sonoda, Keisuke Watanabe, Kazuo Ishii
2019 IEEE International Underwater Technology Symposium, UT 2019 – Proceedings
2019年 Research and development of a self-walking vertical mining system using DTH drilling unit and the ScAle model test
Yoshiyasu Watanabe, Teruo Ooshima, Keisuke Watanabe, Yoshiaki Tsukamoto, Hideyuki Suzuki
Proceedings of the International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering – OMAE
2019年 An experimental study on the formation mechanism of tsunami boulders
K. Shimohira, Aydan, N. Tokashiki, K. Watanabe, Y. Yokoyama
Rock Dynamics Summit – Proceedings of the 2019 Rock Dynamics Summit, RDS 2019 195-200
2019年 Scale model test of a self-walking vertical mining system using DTH for Seafloor mining and sampling
Yoshiyasu Watanabe, Keisuke Watanabe, Hideyuki Suzuki, Fumio Yuasa, Teruo Ooshima
2018 OCEANS – MTS/IEEE Kobe Techno-Oceans, OCEANS – Kobe